こんにちは
今年に買い替えようと思っていたモノが2つあります。
炊飯土鍋とドライヤー。
どちらもまだ使えるのですが、自分にとってより使い勝手がいいものにしたいな、と。
炊飯土鍋は、炊飯もできる電気圧力鍋にしておかずも作れるようにしようか・・・
かなり迷いました。
家電量販店に見に行ったり、you tubeで実際使ってる動画を見たり。
実は全捨離前に、ガスで使う圧力鍋は持っていたんです。
たまに煮物を作り置きするのに便利ではありました。
ただ、頻繁に使っていたかと言えば、、、、
電気圧力鍋で作れるレシピを見ても、今の私がそんなに食べたいものじゃないんですよねぇ。
カレーならすぐ近所に、現地の人がやってる本格スリランカカレーの店あるしな、
豚の角煮はデパ地下でいいよな、
とか思うわけです。
結局、ガスで使う圧力鍋にサヨウナラしても、取っておけばよかったと感じる機会はない。
なので、電気圧力鍋を買っても使いこなす自信もない。
という結論に至り、土鍋を買い替え、ゆで卵調理家電を買い足したのでした。
写真左:これまでの長谷園の土鍋
写真右:買い替えたKINTOの土鍋
長谷園のこれは、炊ける容量が1.5合まで。
しかも1.5合を炊くと、土鍋が苦しそうにいっぱいいっぱいになる。
電気炊飯器をやめて初めて買った土鍋で、容量がどのくらいで適当かわからなかった。
マメに炊けばいいかと軽く考えたものの、夏に暑くて火を使いたくない自分の性分を忘れてたぁ
この土鍋、冬に買ったからな。
買ってから2合炊きが良かった、と気がついたのよ。
多めに炊いて冷凍しておけるから。
そう思いつつ5年以上が過ぎちゃったけど。
ようやく2合炊きに買い替え、念願の混ぜて炊くだけの具を使えるよ~
こういう混ぜて炊くだけの具は、2合からしかないのね。
前からMUJIのが美味しそうだったから、これで炊きたかった。
パエリアを炊いたら、やっぱり美味しかったよ。
白い土鍋でも色移りしないって書いてあった通り、洗えば元通り。
あぁ、これからは混ぜご飯も楽しめる。
納豆ご飯も好きだが、味付きご飯も好き。
デザインもすっきりしてシンプルで気に入りました。
同じ長谷園で容量の大きいのにしようか検討したけど、KINTOのデザインのほうが好み。
でも肝心の火加減は、長谷園のほうが簡単。
10分から12分中火にして火を止めたら、あとは蒸らすのに20分待てばいいだけ。
KINTOは、1合なら6分中火後、6分極弱火と、火加減を1度弱めないといけない。
まぁタイマーをセットし、鳴ったら弱火にすればいいだけだ。
季節やお米によって、若干時間の調節は必要なのが土鍋ですが、多少固かったり柔らかかったりしても、食べられるから大丈夫
というわけで、日用品&数少ない防災グッズのひとつとして、今後もご飯は土鍋で炊く。
という方針に決定
長谷園の土鍋ちゃんは、友人がキャンプ用にもらってくれました。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます
読んだよ
って合図にクリックよろしくお願いいたします。

私が楽天でお買い物したモノたち
はROOMから


今年に買い替えようと思っていたモノが2つあります。
炊飯土鍋とドライヤー。
どちらもまだ使えるのですが、自分にとってより使い勝手がいいものにしたいな、と。
炊飯土鍋は、炊飯もできる電気圧力鍋にしておかずも作れるようにしようか・・・
かなり迷いました。
家電量販店に見に行ったり、you tubeで実際使ってる動画を見たり。
実は全捨離前に、ガスで使う圧力鍋は持っていたんです。
たまに煮物を作り置きするのに便利ではありました。
ただ、頻繁に使っていたかと言えば、、、、

電気圧力鍋で作れるレシピを見ても、今の私がそんなに食べたいものじゃないんですよねぇ。
カレーならすぐ近所に、現地の人がやってる本格スリランカカレーの店あるしな、
豚の角煮はデパ地下でいいよな、
とか思うわけです。
結局、ガスで使う圧力鍋にサヨウナラしても、取っておけばよかったと感じる機会はない。
なので、電気圧力鍋を買っても使いこなす自信もない。

写真左:これまでの長谷園の土鍋
写真右:買い替えたKINTOの土鍋
長谷園のこれは、炊ける容量が1.5合まで。
しかも1.5合を炊くと、土鍋が苦しそうにいっぱいいっぱいになる。
電気炊飯器をやめて初めて買った土鍋で、容量がどのくらいで適当かわからなかった。
マメに炊けばいいかと軽く考えたものの、夏に暑くて火を使いたくない自分の性分を忘れてたぁ

この土鍋、冬に買ったからな。
買ってから2合炊きが良かった、と気がついたのよ。
多めに炊いて冷凍しておけるから。
そう思いつつ5年以上が過ぎちゃったけど。

こういう混ぜて炊くだけの具は、2合からしかないのね。
前からMUJIのが美味しそうだったから、これで炊きたかった。

白い土鍋でも色移りしないって書いてあった通り、洗えば元通り。
あぁ、これからは混ぜご飯も楽しめる。
納豆ご飯も好きだが、味付きご飯も好き。

同じ長谷園で容量の大きいのにしようか検討したけど、KINTOのデザインのほうが好み。
でも肝心の火加減は、長谷園のほうが簡単。
10分から12分中火にして火を止めたら、あとは蒸らすのに20分待てばいいだけ。
KINTOは、1合なら6分中火後、6分極弱火と、火加減を1度弱めないといけない。
まぁタイマーをセットし、鳴ったら弱火にすればいいだけだ。
季節やお米によって、若干時間の調節は必要なのが土鍋ですが、多少固かったり柔らかかったりしても、食べられるから大丈夫

というわけで、日用品&数少ない防災グッズのひとつとして、今後もご飯は土鍋で炊く。
という方針に決定

長谷園の土鍋ちゃんは、友人がキャンプ用にもらってくれました。

読んだよ



私が楽天でお買い物したモノたち

